睡眠時無呼吸症候群は文字通り、眠っている時に無呼吸になる状態で、SAS(Sleep Apnea Syndrome)と呼ばれています。睡眠中の無呼吸状態が1時間に5回以上見られたり、呼吸が10秒以上停止した状態が、7時間以上の睡眠中に30回以上確認できる状態を指します。授業中や車やトラックの運転中等でも、居眠りや無気力を引き起こすため、交通事故に繋がったケースもあり、大きな関心が寄せられています。呼吸が止まることによる低酸素血症や頻繁に目が覚めることで、睡眠中も交感神経系に緊張状態が続きます。そのため合併症として高血圧・心筋梗塞・狭心症・脳梗塞・脳出血等を発症する確率が、正常人に比べ、数倍高くなると考えられています。
主な症状は下記の通りです。
当院では、睡眠時無呼吸症候群の検査について、
終夜睡眠ポリグラフィーを使用しています。
終夜睡眠ポリグラフィー
睡眠中の無呼吸状態の数や低呼吸状態の程度、血液中の酸素の割合といった測定が可能です。
体の5箇所(顔、のど、指先、お腹、腰)にセンサーを装着し、睡眠をとるだけで構いません。起床後、センサーと機械を外して頂き、医院に持ってきて頂くだけで大丈夫です。
特に禁止事項はありませんで、通常の生活を過ごす中で検査を行えます。
得られたデータより状態を把握し、適切な治療を行います。